今日はB塾のスタートアップセミナーに参加してきました。
このスタートアップセミナーでは、
WordPressをレンタルサーバーにインストールし、
設定まで完了させることができました。
ブログ「ものくろぼっくす」の運営者である、
ものくろさん(大東 信仁さん)がこのスタートアップセミナーの講師でした。
おかげさまで一人ではとても出来なかったであろう、
WordPressの設定やプラグインの追加をすることができ、
すぐにでも記事を公開できる状態にまで、今日一日でなることができました。
今回のセミナーで学んだことをまとめておこうと思います。
1.ブログ運営にやる気は必要ない
ブログでもなんでもそうですが、やる気を出して目を三角にして
エネルギーを注いで物事に取り組むといつかはそのエネルギーは
途絶えます。
やる気をあまり必要としないレベルで継続することが大事です。
2.ブログ記事のアップロードはプラスにしかならない
ブログの運営は加点方式で評価がどんどん高まっていきます。
これはドメインが育ち、ブログ自体のパワーが増えることや
記事がどんどんストックされていくことにより、
検索エンジンからの流入が増えていくからです。
失敗を恐れずにどんどん記事をアップしていきたいと思います!
3.情報発信をすることで自分の軸が作られる
情報発信をすることで、自分の言葉で情報を発信することになり、
自然と自分にあった情報を取捨選択するようになります。
情報をただ受け取るだけでは、いろいろな視点から発信される
情報に振り回され続けることになります。
4.画像の無断使用には十分気をつける
他ブログや他の媒体から画像を無断使用すると、
賠償問題に発展する危険性をはらんでいます。
また、フリー素材であっても確実に安心とは言い切れないため、
自分で撮影した写真や購入型の素材を使うようにしましょう。
ちなみに立花さんは素材を使用する場合はPIXTAを利用しているとのことです。
5.情報発信は自己開示
情報を発信するということは、
まず自分を受け取った情報を、自分のフィルターを通して
発信していくということです。
自分のフィルターを通すということは、
情報に自分の色がつくということです。
そこに自分のキャラクターであったり、人となりが出ます。
情報発信をするということは自分を見せていくということとつながります。
主にマニュアルには書かれていない、
立花さんとものくろさんのその場の生の声からの学びを中心にまとめてみました。
こういった実際に成功されている方からの生の声を聞くことができたのが、
今回セミナーに参加させていただいて、とても大きかったです。
立花さん、ものくろさん、他の参加者の皆さん、
今日は本当にありがとうございました!
B塾初級講座でもよろしくお願いします!